2016年09月01日
隠れた名品♪ ミヤマエ テンションアジャスターS

オフショアの釣りといえば、PEライン!!
PEラインは、細く強いですがこしがあまりないため、扱いがナイロンラインやフロロカーボンラインに比べて、少し難しいです。
特に、リールへの糸巻きを雑にすると、こぶができたり、バックラッシュしたりとライントラブルが多発します(汗)
「糸巻き器つかってるよ~!」という人も大半の人は、

第一精工 高速リサイクラー2.0
これを使っているのではないでしょうか?
確かに非常に優秀な糸巻き器ですが、ジギング、キャスティングのPEラインをリールに巻く際のテンションには少し物足りなさを感じます。
糸巻きテンションはかけられますが、ギッチギチという感じではありませんので、
数回釣行してPEラインに海水を吸収しだすとライントラブルが起こりやすくなります。
そこでさらに糸巻きテンションをかけるためにこれを+アルファして使用します。

ミヤマエ テンションアジャスターS
高速リサイラー2.0+ミヤテンションアジャスターを使用すれば、
かなりのテンションでリールへの糸巻きが可能です。
組み合わせ使用しだして、下の糸が上糸を追い越して放出されるバックラッシュは格段に減りました。
PEラインの糸巻きに困っていたら試してみると良いかもしれません。
2014年12月14日
やっと出た色とサイズ。バケットマウスBM-7000
ジギング用のタックう収納といえば、
リングスターのドカットシリーズ
MEIHOのバケットマウス
ドカットのほうが価格も安く、色やサイズも豊富なため遊漁船で見る機会が多かったです。。。。。

メイホウ(MEIHO) バケットマウスBM-7000 ブラック 28L
やっと出ましたMEIHOのバケットマウスの新サイズとNEWカラー!!
バケットマウス BM-9000 = ドカットD-5000
バケットマウス BM-7000 = ドカットD-4700
どちらが好きかは好みによりますが、
バケットマウスは、プライヤーホルダー兼アタッチメントが付いていて、付属品を買ってカスタマイズが簡単
付属品を買わなくてもプライヤーホルダーとして使えるので便利です。
ドカットだと、穴を開けてネジ止めでロッドホルダーつける感じになります。
遊漁船ではドカット8 バケットマウス2 くらいの割合な印象
ドカットで自分と同色の乗船者がいると間違えて開けちゃいそうになったり(汗)
バケットマウス利用者はまだ少ない点も魅力です。
バケットマウスは蓋を開ける際は蓋止めが1つのため1アクション
ドカットは蓋止めが2つのため2アクション
価格はドカットが若干安いですが、バケットマウスは意外と機能的に優位な点が多いです。
バケットマウス BM-9000 = ドカットD-5000
バケットマウス BM-7000 = ドカットD-4700
どちらが好きかは好みによりますが、
バケットマウスは、プライヤーホルダー兼アタッチメントが付いていて、付属品を買ってカスタマイズが簡単
付属品を買わなくてもプライヤーホルダーとして使えるので便利です。
ドカットだと、穴を開けてネジ止めでロッドホルダーつける感じになります。
遊漁船ではドカット8 バケットマウス2 くらいの割合な印象
ドカットで自分と同色の乗船者がいると間違えて開けちゃいそうになったり(汗)
バケットマウス利用者はまだ少ない点も魅力です。
バケットマウスは蓋を開ける際は蓋止めが1つのため1アクション
ドカットは蓋止めが2つのため2アクション
価格はドカットが若干安いですが、バケットマウスは意外と機能的に優位な点が多いです。
2014年09月26日
コスパ最強 ジギング用PEライン

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 300m 42lb
これだけ低コストなPEラインは敬遠されるかもしれませんが、1年ほど使用した感じでは特に問題ありませんでした。
高切れや、不可解なラインブレイクも無く耐久性にも不満はありません。
また、この価格で10m間隔で色分けされているので驚きです。
10kg未満を狙う近海ジギングにはコストと性能から最適だと思います。
●超強力プラス使いやすさで、ジギング専用ライン、新登場!ΩG(オメガグレード)PEを採用したSQUARE(スクエア)構造PEライン。従来PEの約120%の強度(当社比)を実現。吸水性ゼロで吸水劣化ナシ。また、優れた耐光性を有するため、耐光劣化もほとんどありません。
吸水性ゼロで吸水劣化ナシとありますが、色落ちは多少あります。
使用しているうちにコシも多少無くなって、不安になりますが、この価格なので満足できています。
また、コスパ最強 ジギング用PEライン(注意事項あり)で紹介した注意事項のように、高速リサイラーなどの一般的なライン巻き用具でライン巻けない・・・ってことにはないので、面倒ではないです。
振り返ってみると個人的には一番購入回数が多いPEライン。
ただ、安いからってすぐ巻き変えていると結局、高価なラインとコストはあまり変わらないのかも・・・・。
月に1回ジギング行くか行かないかって感じにはいいかもですね。
2014年07月28日
キャタリナLD VS オシアジガー 比較

ダイワ(Daiwa) キャタリナLD 20SH-T
オシアジガー
独断と偏見で2リールを玄界灘ジギングで使用する前提で比較してみました。
■価格
実売価格でキャタリナLDが1万円ほど安いです。
■人気
オシアジガーが圧倒的人気。
遊漁船で乗り合った人でキャタリナLDを今まで見たことが無いです。。。。
オシアジガーは、20人に1人くらいで見かける気がします。
ヤフオクなどで手放すときにも影響あるかも・・・・。
■重さ
糸巻き量視点だと
キャタリナLD 20SH VS オシアジガー 1500クラス
>>引き分け
ドラグ力視点だと
キャタリナLD 20SH VS オシアジガー 2000クラス
>>引き分け
■ハンドル長
キャタリナLD
クランクタイプ95-85mmコンバーチブルロングハンドルアーム
オシアジガー
1500 70mm ※2000円程度の2000のハンドルで付け替え可能だが、在庫が薄いです。
2000 73/85mm
1500のハンドル付け替えると価格差が12000円以上になるかも。
キャタリナLDのハンドル95mmは驚異的 ギア比が高いのをカバーできる長さ。
■キャタリナLD 総評
●利点
安い。始めからハンドルが長い。ジガーと比べると2000軽い。
キャスティングにも使用できる巻取り長さ だが、ベイトキャスティングロッドが少ない。。。。
●欠点
右ハンドルのみ
■オシアジガー 総評
●利点
バランスがいい。1500だと重さ+巻取り量+ギア比
人気あるので買うとき高いけど手放すとき高値で売れる。
左ハンドルあり 1501,2001は左ハンドル
●欠点
高い。
1500の70mmのハンドルはきつい。
■結果
左ハンドルがどうしても良かったので、オシアジガー1501に2000のハンドル(2000円程度)をつけて使用しています。
ハンドル付け替えはかなり簡単。ドライバーが1本+リール付属の工具で付け替えできます。
キャタリナLDの左ハンドルがあったら、コスパが良いのでキャタリナLD買ったと思いますが。。。。
オシアジガーは、1500軽くていいんだけど、ジギングだったら2000買っとけば良かったと思っています。
皆さんは、どれ派ですか?
2014年07月19日
コスパ最強 ジギング用PEライン(注意事項あり)

YGKよつあみ ジグマンX8 ver.2 300m 40LB
●8本のハイパワーダイニーマ繊維を編み上げたハイクオリティ・ブレイデッドライン。8本編みにすることで、ライン表面が滑らかになり、ジギング時のガイドとの擦れ音が減少し、水切れも抜群に良くなっています。しかも耐摩耗性が大幅アップ。また、リールスプールへの馴染みが良く、滑りが良いのでライン放出もスムーズです。
●水深を把握しやすい10m毎の5色染め分け仕様です。
●原糸クオリティを高め、フルアイテムでジガーをサポート!
この価格帯で別メーカーの8本編みものと比べて、ジグマンX8は他メーカーのものに比べて細く張りがあり水切れが良い感じがしました。
たかが水切れと思うかもしれませんが、僕の場合、
水切れの良さは、劣化が少なく、巻きごこちがスムーズな印象を受けました。
コストパフォーマンスでこれ以上のPEラインには、まだ出会っていません。。。。。
ただし、注意事項として、ラインが巻いてあるプラスチックのやつの穴が大きいので、ライン巻き用具でリールに巻く場合は、穴の大きさに対応できるか注意が必要です。
自分の場合、ライン巻き機がこの穴の大きさに対応できなかったので、テンション緩く巻く羽目に・・・・・
空のラインが巻いてあるプラスチックにいったん巻いて、そこからリールに巻けばよかったか・・・・
少し工夫すれば対応できたんでしょうが、リールに緩く巻いてもラインに張りがあるので、ライントラブル等起きていません。
ジギングPEラインで迷っていたら、とりあえずコレにしてます。